西田酒造店 | 青森県

西田酒造店(にしだしゅぞうてん)は、青森県青森市の酒造メーカー。1878年(明治11年)創業。 主な銘柄は、田酒(でんしゅ)・喜久泉(きくいずみ)・善知鳥(うとう)。

夢心酒造 | 福島県

夢心酒造(ゆめごころしゅぞう)は、福島県喜多方市の酒造メーカー。1877年(明治10年)創業。 主な銘柄は、夢心(ゆめごころ)・奈良萬(ならまん)。

高澤酒造場 | 富山県

高澤酒造場(たかさわしゅぞうじょう)は、富山県氷見市の酒造メーカー。1877年(明治10年)創業。 主な銘柄は、氷見初嵐(ひみはつあらし)・曙(あけぼの)・有磯曙(ありいそあけぼの)。

千田酒造 | 宮城県

千田酒造(ちだしゅぞう)は、宮城県栗原市の酒造メーカー。1920年(大正9年)創業。 主な銘柄は、栗駒山(くりこまやま)・奥鶴(おくつる)。

玄葉本店 | 福島県

玄葉本店(げんばほんてん)は、福島県田村市の酒造メーカー。1823年(文政6年)創業。 主な銘柄は、あぶくま・奥州鶴(おうしゅうつる)。

高橋庄作酒造店 | 福島県

高橋庄作酒造店(たかはししょうさくしゅぞうてん)は、福島県会津若松市の酒造メーカー。1875年(明治8年)創業。 主な銘柄は、会津娘(あいづむすめ)。

城陽酒造 | 京都府

城陽酒造(じょうようしゅぞう)は、京都府城陽市の酒造メーカー。1895年(明治28年)創業。 主な銘柄は、城陽(じょうよう)・伏見誉(ふしみほまれ)・徳次郎(とくじろう)。

東の麓酒造 | 山形県

東の麓酒造(あずまのふもとしゅぞう)は、山形県南陽市の酒造メーカー。1896年(明治29年)創業。 主な銘柄は、東の麓(あずまのふもと)・龍龍龍龍(てつ)・つや姫なんどでも。

鶴乃江酒造 | 福島県

鶴乃江酒造(つるのえしゅぞう)は、福島県会津若松市の酒造メーカー。1794年(寛政6年)創業。 主な銘柄は、会津中将(あいづちゅうじょう)・鶴乃江(つるのえ)・永寶屋(えいほうや)。

石鎚酒造 | 愛媛県

石鎚酒造(いしづちしゅぞう)は、愛媛県西条市の酒造メーカー。1920年(大正9年)創業。 主な銘柄は、石鎚(いしづち)。

杉田酒造 | 栃木県

杉田酒造(すぎたしゅぞう)は、栃木県小山市の酒造メーカー。1876年(明治6年)創業。 主な銘柄は、発光路強力(ほっこうじごうりき)・鷗樹(おうじゅ)・雄東正宗(ゆうとうまさむね)。

浅舞酒造 | 秋田県

浅舞酒造(あさまいしゅぞう)は、秋田県横手市の酒造メーカー。1917年(大正6年)創業。 主な銘柄は、天の戸(あまのと)・夏田冬蔵(なつたふゆぞう)。

玉櫻酒造 | 島根県

玉櫻酒造(たまざくらしゅぞう)は、島根県邑智郡邑南町原村の酒造メーカー。1892年(明治25年)創業。 主銘柄は「玉櫻(たまざくら)」「魁(さきがけ)」など。

小泉酒造 | 千葉県

小泉酒造(こいずみしゅぞう)は、千葉県富津市の酒造メーカー。1793年(寛政5年)創業。 主な銘柄は、東魁盛(とうかいざかり)・東魁(とうかい)。

藤市酒造 | 愛知県

藤市酒造(ふじいちしゅぞう)は、愛知県稲沢市の酒造メーカー。1872年(明治5年)創業。 主な銘柄は、菊鷹(きくたか)・尾州寿(びしゅうこうとぶき)。

吉田酒造店 | 石川県

吉田酒造店(よしだしゅぞうてん)は、石川県白山市の酒造メーカー。1870年(明治3年)創業。 主な銘柄は、吉田蔵(よしだくら)・手取川(てどりがわ)。

朝日川酒造 | 山形県

朝日川酒造(あさひかわしゅぞう)は、山形県西村山郡河北町の酒造メーカー。1822年(文政5年)創業。 主な銘柄は、朝日川(あさひかわ)・山吹極(やまぶき)。

萬屋醸造店 | 山梨県

萬屋醸造店(よろずやじょうぞうてん)は、山梨県南巨摩郡富士川町の酒造メーカー。1790年(寛政2年)創業。 主な銘柄は、春鶯囀(しゅんのうてん)・鷹座巣(たかざす)。

村祐酒造 | 新潟県

村祐酒造(むらゆうしゅぞう)は、新潟県新潟市の酒造メーカー。1943年(昭和23年)創業。 主な銘柄は、村祐(むらゆう)・花越路(はなこしじ)・嵩村桂(たかむらけい)。

曙酒造 | 福島県

曙酒造(あけぼのしゅぞう)は、福島県河沼郡会津坂下町の酒造メーカー。1904年(明治37年)創業。 主な銘柄は、一生青春(いっしょうせいしゅん)・天明(てんめい)・鹿狼山(かろうさん)。