日本酒の種類
あなた好みの日本酒に出会えましたか?
日本酒は原料や製法の違いにより、様々な種類に分類されています。その違いは、味や香りに変化を生み出します。
その違いを知ることは、あなた好みの日本酒に出会うための道標になることでしょう。
ここでは、代表的な日本酒の種類をいくつか紹介していきます。
特定名称酒
米、米こうじ、水を原料とし、こうじ米の使用割合15%以上など、原料や製法が一定の基準を満たす日本酒。
- 純米・アル添
- 「醸造アルコール」を添加していないものが純米酒。逆に「醸造アルコール」を添加しているものをアル添などよばれています。
- 吟醸・大吟醸
- お米を4割以上磨いたもので、精米歩合60%以下のもを吟醸。精米歩合50%以下のものを大吟醸とよびます。
- 特別吟醸・特別本醸造
- 精米歩合 60% 以下、又は特別な醸造方法( 要説明表示 )で造ったお酒。
これらを基本に「特定名称酒」は、以下8つに分類されています。
純米 醸造アルコールなし |
アル添 醸造アルコールあり |
|
精米歩合50%以下 | 純米大吟醸酒 | 大吟醸酒 |
精米歩合60%以下 | 純米吟醸酒 | 吟醸酒 |
– | 純米酒 | 本醸造酒 (精米歩合70%以下) |
精米歩合 60% 以下、又は 特別な醸造方法( 要説明表示 ) で造った酒 |
特別純米酒 | 特別本醸造酒 |
日本酒のラベル表示用語
製造工程による表示
用語 | 内容 |
原酒 | 搾った後、割水・加水調整をしないお酒。 アルコール度は20%前後で比較的高め。 |
生酒 | 加熱処理・火入れを一度もしないお酒。 味が変わりやすく、冷蔵保存要。 |
生貯蔵酒 | 火入れをしないでタンクに貯蔵し、製品にする際に火入れをしたお酒。 |
生詰め酒 | 火入れをしてからタンクに貯蔵し、製品にする際には火入れをしないお酒。 |
樽酒 | 木製の樽で貯蔵し、木香のついたお酒。 |
その他の表示
用語 | 内容 |
荒走り(あらばしり) | 日本酒を搾る際に、最初に出てくる部分。 最初に積まれた酒袋の重みだけで自然に出てくるもの。 一般的に滓(おり)が多く、香りが高く切れ味が良い。 アルコール度は比較的低め。 |
中取り(なかどり) | 「あらばしり」の次に出てくる部分を詰めたもの。 中汲み(なかぐみ)、中垂れ(なかだれ)などとも表現される。 |
押し切り(おしきり) | 搾りの最後に出てくる部分。 アルコール度は比較的高め。 責め(せめ)などともよばれる。 |
袋吊り | もろみを袋に詰め、袋を吊り下げてそこから垂れてくる酒をとる方法。 雫酒(しずくざけ)ともよばれる。 |
ひやおろし | 冬季に醸造し、春・夏に熟成させ、秋に火入れをおこなわず瓶詰めされるお酒。 ひと夏の熟成により、円熟されたまろやかな味わい。 |
無濾過 | 活性炭濾過による香味調整をしないお酒。 |
おりがらみ | 搾る際、粗い目の布などで濾して、意図的に滓(おり)を残したもの。 火入れをしない場合、瓶詰め後に発酵が持続し、発泡性のお酒になる。 にごり酒と表現されることもある。 |
生酛(きもと)仕込 | 自然界に自生している乳酸菌を取り込んで育てた乳酸で醸したお酒。 ヨーグルトのような酸味が特徴。 |
山廃仕込み | 生酛(きもと)仕込の工程から山卸(やまおろし)を省いたもの。 山卸廃止酛(やまおろしはいしもと)の略。 |